保護司会

糸魚川地区保護司会とは

本保護司会は糸魚川市に配置された保護司の円滑な任務遂行のため組織されています。

保護司の任務は、犯罪をした人、非行に走った人の立ち直り支援、犯罪・非行の予防、さらに地域連携、学校連携等を通じて安全・安心な地域づくりに貢献することにあり、これらの活動を更生保護活動と称しています。

いま全国でも「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」を掲げ任務に当たっています。

保護司数

糸魚川地区 35名 (能生分区 9名、糸魚川分区 19名、青海分区 7名)

組織

総会、理事会のもとに「今日的課題」に迅速に対応するため4部会を設置しています。

総務部会 総会、理事会の開催、関係機関との連絡調整
広報部会 広報紙「まなざし」の年2回発行
研修部会 各種研修会の企画と運営
地域活動部会 学校・地域との連携、“社会を明るくする運動”の実施、ミニ集会等への参加

更生保護事業

主に各部会が円滑な更生保護活動推進のため年間活動計画にもとづき実施しています。

社会を明るくする運動

7月1日に “社会を明るくする運動” 発進式を開催し、「内閣総理大臣メッセージ 」を保護司会長から市長へ伝達しました。また、 “あいさつは、思いやりの心” 宣言の発表も行いました。運動を広く浸透させるためにのぼり旗の設置や街頭での啓発活動も行いました。

「内閣総理大臣メッセージ 」 の伝達
“あいさつは、思いやりの心” 宣言の発表
7月の1ヶ月間、“社会を明るくする運動”ののぼり旗を約230本設置
市内スーパー4店舗の店頭で啓発グッズを配布

地域連携事業

更生保護の理解を広げるため、地域の人々と協力して様々な活動に取り組んでいます。

荒磯キャンプ場で、能生中学校のみなさんや更生保護女性会のみなさんとほたる祭を実施
能生小泊港での小泊祭に協力雇用主会、更生保護女性会のみなさんと参加
白嶺高校の生徒さんや更生保護女性会のみなさんと糸魚川駅前祇園祭歩行者天国で啓発グッズを配布
青海祭で、更生保護女性会のみなさんと啓発グッズを配布

学校連携事業

保護司が、市内の全小中特別支援学校を訪問し、更生保護に関する理解のお願いと作文依頼、同時に中学校ではあいさつ運動の依頼、高校では街頭活動へのボランティア参加要請をおこないました。

また、更生保護の理解浸透を目的に “あいさつは、思いやりの心” 宣言の実践を図るため、市内の4中学校であいさつ運動を実施しました。さらに保護司会よりのメッセージ “あいさつは、思いやりの心” 宣言を中学生に伝達しました。

青海中学校でのあいさつ運動
糸魚川中学校でのあいさつ運動
糸魚川東中学校でのあいさつ運動
能生中学校でのメッセージ “あいさつは、思いやりの心” 宣言の伝達

社会貢献事業

保護司会や更生保護女性会と協力して、地域のために様々な活動に取り組みました。

海洋高校相撲部のみなさんや更生保護女性会の皆さんと、特別養護老人ホームおおさわの里を訪問
社会貢献活動として車椅子の整備

研修・交流事業

保護司として知見を深め、資質、スキルの向上を図るため研修会、施設研修、交流研修を実施しました。

喜連川社会復帰促進センター(栃木県)の視察
保護司会、更生保護女性会、協力雇用主会の合同研修
ひすい海岸で交流研修
栂池高原での交流研修

「まなざし」の発行

“社会を明るくする運動” 作文コンテスト作品募集

“社会を明るくする運動” 作文コンテスト作品募集要項

ただいま準備中です。

関係団体

保護司会と共に活動している団体があります。

糸魚川地区更生保護女性会

更生保護女性会とは、女性の立場から、犯罪を防ぐ活動や子どもたちが健やかに成長するようにと、いろいろな活動を行っています。糸魚川市には180名の会員がいます。

糸魚川市更生保護協力雇用主会

協力雇用主とは、犯罪や非行をしたために就職が難しい人たちを、犯罪や非行のことを分かった上で雇い、立ち直りを支援する事業者です。糸魚川市には、135社の協力雇用主がおり、この数は我が国一です。

糸魚川地区BBS会

BBSとは、Big Brothers and Sisters Movement の略です。少年少女たちに、同世代の、兄や姉の様な存在として、一緒に悩み、一緒に学び、一緒に楽しみながら、少年少女達が自分自身で問題を解決し、健全に成長していくのを支援しています。糸魚川市には10名の会員がいます。

糸魚川市更生保護サポートセンターとは

更生保護サポートセンターは、地域における更生保護の諸活動の拠点で、「企画調整保護司」が常駐しています。

糸魚川市更生保護サポートセンター

住所 〒941-0058 糸魚川市寺町4-3-1  ビーチホールまがたま内
電話番号 025-552-7100
開所日 月曜日~金曜日(祝祭日及びビーチホールまがたまの休館日を除く)
開所時間 9:30 ~ 15:30

「生きるマーク」とは

更生保護制度施行50周年(1999年)を祈念して、甲骨文・金文の「生」をモチーフに、樹木の芽が伸びていくように、今、そして未来を生きていく様を表現した「生きるマーク」が作成されました。その後、更生保護制度施行60周年(2009年)を機に更生保護のシンボルマークとなりました。

生3.jpg